郷文研データベース ⇔ 萩藩閥閲録 ⇔ お主サイトトップページ


萩藩閥閲録目録(はぎはんばつえつろくもくろく)

 閥閲録(ばつえつろく)は、萩藩毛利吉元が家臣の永田瀬兵衛政純に命じて、藩の諸家が
所蔵している古文書や家系図を編纂させた、江戸時代の史料集。
 享保5年(1720)に着手、享保10(1725年)から翌年にかけて成立。毛利家臣や町人なども含め789家が記載されており、全170巻、204冊に及ぶ。
 原本名は「閥閲録」であるが、後に山口県文書館昭和42年(1967)に再編して出版した際に「萩藩閥閲録」と名づけられたため、こちらの名で呼ばれることが多い。


 萩藩閥閲録   永田政純編纂/山口県文書館編   
 第1巻    目録 巻1〜35
 毛利一門、家老衆、大組、手回組、足軽、陪臣、医師、絵師等の藩士の各階層、百姓、町人に至る内容を記す
 第2巻  巻36〜90
 第3巻  巻91〜137
 第4巻   巻91〜170  防長寺社證文
 周防国長門国の主要な寺社の縁起や古文書を調査
 遺漏   巻1〜5
 幕末期に、成立時に収録できなかった武士や医師、寺社、農商家を調査追加
 別館  家わけ文書目録


萩の花