桜尾城はいつごろできたのか。 |
江戸時代に廣島藩で編纂された「芸藩通志」には,桜尾城は鎌倉幕府を開いた源頼朝の弟範頼 |
の子孫である吉見氏が築いたとある。 |
しかしいつ頃できたのかは不詳である。 |
厳島神社社殿の創建は、推古天皇即位元年(593)に佐伯鞍職によると伝えられる。 |
平氏は伊勢の国の武士で、忠盛の子、平清盛が久安二年(1146)安芸の守に任官し、厳島神社 |
を信仰するようになり、安芸の国の留守役の佐伯氏が厳島神社の神主と佐伯郡司を兼ねてい |
たので、平氏と厳島神社の関係はより深くなっていった。 |
神主佐伯影弘の時代、隆盛を極め、仁安三年(1168年)現在のような原型ができ、こうして |
平家一門の崇拝により厳島神の社運は盛大となっていった。文治元年(1185年)壇ノ浦の合戦 |
で平家が滅亡したことは、歴史上大きな変革となり、神主佐伯氏の勢力も衰退し、厳島神社 |
は承元元年(1207年)に続き、貞応二年(1223年)二度目の火災後は、12年もの間、神社の再建 |
ができなかった。そこで鎌倉幕府の御家人で周防の守護職であった藤原親実に神主職を譲り、 |
親実は神主職(承久三年(1221年)) と安芸国守護職(文暦二年(1235年))を兼ね、厳島神社 |
は再建することができた。親実はその後、周防の守護職に帰り、武田氏が安芸国守護職にな |
る。藤原親実の子孫は神主職を世襲し、承久の乱のあった承久三年(1221年)から天文十年 |
(1541年)4月5日友田興藤が桜尾城に火をつけ自決し、大内義隆により亡びる。 |
こうして、藤原神主家の滅亡まで、三百十年ばかり厳島神社の神主として、またその神領地 |
の支配のため、その本拠を桜尾城に置いていた。
|
(読み) |
佐伯鞍職(さえきくらもと) |
神主佐伯影弘(かんぬし さえきかげひろ) |
仁安(にんあん) |
文治(ぶんじ) |
承元(じょうげん) |
貞応(じょうおう) |
守護職(しゅごしき) |
藤原親実(ふじわらちかざね) |
神主職(かんぬししき) |
承久(じょうきゅう) |
文暦(ぶんりゃく) |
友田興藤(ともだおきふじ) |
 |