廿日市の参考文献 ⇒ お主サイトトップページ |
廿日市の文化 参考文献
【主として現廿日市市(廿日市・宮島・佐伯・吉和・大野)関連】
No | タイトル | 内 容 | 著者/発行者・出版社 | 発行年 | 所蔵 |
1 | 広島県史 | 主な中世厳島の文化・文書資料類 | 広島県 | 1987年他 | はつかいち市民図書館 |
2 | 芸藩通志 | 芸藩通志は、頼杏坪ほかにより、広島藩領のみ、地域別に地理・歴史を数字や状況で記されている | 国書刊行会 | 1981年 | はつかいち市民図書館 |
3 | 宮島町史 | 地誌紀行Ⅰ、建築編、石造物 (三部) | 宮島町 | 平成4年他 | はつかいち市民図書館 |
4 | 厳島信仰事典 | 厳島信仰関係文献一覧 | 野坂元良 | 2002年 | はつかいち市民図書館 |
5 | 広島県神社誌 | 厳島神社 | 広島県神社庁 | 平成6年 | はつかいち市民図書館 |
6 | 厳島研究 創刊号ー11号 | 広島大学世界遺産・厳島-内海の歴史と文化プロジェクト研究センター研究成果報告書 | 広大大学院文学研究科内 世界遺産・厳島- 内海の歴史と文化PJ研究センター |
2005年他 | はつかいち市民図書館 |
7 | 厳島道芝記 全 | 島内の聞いていることを述べて、ひそかに編集した 小島常也の厳島の名所案内記 | 宮島町 | 昭和46年 | 大野図書館 |
8 | 藝州 嚴島圖會 | 上下巻 | 福田直記 宮島町 | 昭和48年 | 大野図書館 |
9 | 棚守房顕覚書付解説 | 神官房顕の記述による主に厳島神社の記録 | 福田直記編著 宮島町 | 昭和50年 | はつかいち市民図書館 |
10 | 厳島誌 | 厳島関係 | 重田定一 | 明治四十三年 | さいき図書館 |
11 | 厳島民族資料緊急調査報告書 | 広島県教育委員会 | 昭和47年 | はつかいち市民図書館 | |
12 | 瀬戸内水軍 瀬戸内水軍資料調査報告書 |
広島県教育委員会 | 1975年 | はつかいち市民図書館 | |
13 | 厳島神社門前町 廿日市市厳島伝統的建造物群保存対策調査報告書 |
廿日市市教育委員会 | 平成19年 | はつかいち市民図書館 | |
14 | 伊都岐島 | 厳島のこと | 厳島神社社務所 | 平成7年 | |
15 | 宮島歌舞伎年代記 | 蒲田太郎・純一郎 | 昭和50年 | はつかいち市民図書館 | |
16 | 日本庶民生活史料集成 2巻 | 探検・紀行・地誌 西国編 所収 「塵壺 河井継之助日記」 | 三一書房 | 1969年 | 大野図書館 |
17 | 廿日市町史 通史編上・下, 資料編Ⅰ~Ⅴ | 廿日市町編 | 昭和47年他 | はつかいち市民図書館 | |
18 | 図説 廿日市の歴史 | 廿日市市編 | 平成9年 | はつかいち市民図書館 | |
19 | 廿日市の歴史 | 廿日市町(市)郷土文化研究会編 | 昭和41年他 | はつかいち市民図書館 | |
20 | 廿日市の文化 第1集~ | 第23集は発禁措置 | 廿日市町(市)郷土文化研究会編 | 昭和47年他 | はつかいち市民図書館 |
21 | 廿日市の歴史探訪 (1)~(5) | 石田米孝著 | 平成10年他 | はつかいち市民図書館 | |
22 | 地域市場としての厳島門前町と流通 | 『日本中世社会の流通構造』所収 | 鈴木敦子 校倉書房 | 2000年 | 広島市立図書館 |
23 | 北前船と芸州廿日市湊 | 佐伯録一 | 昭和61年 | はつかいち市民図書館 | |
24 | 芸備地方史研究 | 広島県域に関わる研究 | 芸備地方史研究会 | 1953年~ | はつかいち市民図書館 |
25 | 幕末維新全殉難者名鑑 1-4 | 1858年安政の大獄から戊辰戦争、新政に至る明治4年迄の間に闘死、刑死、獄死、自殺、国事に由因する病死など非業の最後をとげた18686人の知りうるすべての姓名、諱、別称、身分、禄高、略歴、死亡年月日、その場所と状況、没年例、墓所、贈位、靖国合祀の有無等業績・生涯を記録収録 | 明田鉄男編 新人物往来社 | 昭和61年 | 東広島市立中央図書館 |
26 | 兵庫北関入舩納帳 | 室町中期の瀬戸内海海運の状況を示す史料 | 林屋三郎編 | 1981年 | 広島大学中央図書館 |
27 | 中世瀬戸内海地域史の研究 | 山内 譲著 | 1988年 | 広島県立図書館 | |
28 | 海と風土 瀬戸内海地域の生活と交流 | 地方史研究協議会編 | 2002年 | はつかいち市民図書館 | |
29 | 大名領国の経済構造 | 岸田裕之 岩波書店 | 2001年 | 広島県立図書館 | |
30 | 大名領国の政治と意識 | 岸田裕之 吉川弘文館 | 2011年 | 広島県立図書館 | |
31 | 毛利元就と地域社会 | 岸田裕之編 | 2007年 | はつかいち市民図書館 | |
32 | 陰徳記抄 | 岩国吉川家臣・香川四郎兵衛正矩著述の「陰徳記」の徴古館所蔵の謄写本より、厳島戦争前後の数冊を抄録したもの | 桂芳樹編 岩国徴古館 | 昭和57年 | |
33 | 宮島本 みやじまぼん | 宮島検定テキスト | 廿日市商工会議所編 | 平成18年 | はつかいち市民図書館 |
34 | ふるさとの写真集 | 明治以降の写真 | 廿日市町教育委員会 | 昭和56年第2刷 | はつかいち市民図書館 |
35 | 廣島市史 第貳巻 | 大正11~14年刊の復刻版 僧誓信(眞)の記述 |
廣島市役所 | 昭和47年 | 大野図書館 |
36 | 廣島市史 第参巻 | 大正11~14年刊の復刻版 第9章第7節 幕末 第二回征長役(四)の記述 |
廣島市役所 | 昭和47年 | 大野図書館 |
37 | 日本人名大事典 3 | 僧誓信(眞)の記述 510- | 平凡社 | 1990年第5刷 | はつかいち市民図書館 |
38 | 芸備先哲伝 広島県人名事典 | 僧誓信(眞)の記述 275- | 歴史図書社 | 昭和51年 | はつかいち市民図書館 |
39 | 広島県大野町誌 | 大野町役場 | 平成4年第二刷 | 大野図書館 | |
40 | 佐伯郡誌 | 佐伯郡教育会 | 1972年 | はつかいち市民図書館 | |
41 | 佐伯町の文化財 | 佐伯町教育委員会 | 昭和54年 | はつかいち市民図書館 | |
42 | 塵壺―河井継之助日記 | |
安藤英男校注 平凡社 | 1998年第13刷 | はつかいち市民図書館 |
43 | 藩史大事典 第1巻 北海道・東北編 | 庄内藩の記述 | 木村礎ほか/編 雄山閣 | 昭和63年 | 広島県立図書館 |
44 | 藩史大事典 第6巻 中国・四国編 | 津和野藩記述 | 木村礎ほか/編 雄山閣 | 平成14年 | はつかいち市民図書館 |
45 | 元凱十著 (モトヨシ ジュッチョ) | 所収 廣島雑多集 小鷹狩元凱(コタカリモトヨシ) |
東京 弘洲雨屋発行 | 昭和五年 | はつかいち市民図書館 |
46 | 毛筆版 くずし字解読辞典 | くずし字を五つの部首に分類・配列 | 児玉幸多編 東京堂出版 | 2006年第4刷 | |
47 | 基礎古文書のよみかた | まずはこれだけ。とりあえず慣れること | 林英夫監修 柏書房 | 2009年第6刷 | |
48 | 覚えておきたい 古文書くずし字200選 | 柏書房編集部 | 2009年第6刷 | ||
49 | 覚えておきたい 古文書くずし字500選 | 柏書房編集部 | 2009年第4刷 | ||
50 | 幕府歩兵隊 | 野口武彦 中公新書 | 2002年 | はつかいち市民図書館 | |
51 | 日本史の一級史料 | 一級史料を題材に歴史家がどのように史料を読み、歴史を描きだしていくか | 山本博文 光文社新書 | 2006年 | はつかいち市民図書館 |
52 | 近世風俗志(一)(守貞謾稿) | 天保八年以来見聞を筆し数冊とす | 喜田川守貞 岩波文庫 | 2007年 | |
53 | 近世風俗志(二)(守貞謾稿) | 仝 | 2007年 | ||
54 | 近世風俗志(三)(守貞謾稿) | 仝 | 2008年 | ||
55 | 近世風俗志(四)(守貞謾稿) | 仝 | 2008年 | ||
56 | 近世風俗志(五)(守貞謾稿) | 仝 | 2006年 | ||
57 | 村上家文書調査報告書 | 今治市村上水軍博物館保管 | 今治市教育委員会 | 平成十七年三月 | |
58 | 水軍誌 | 宮窪町誌抜粋 | 愛媛県宮窪町教育委員会 | 平成十三年三月 | |
59 | 戦争の日本史12 西国の戦国合戦 | 大内・尼子・毛利・大友・島津・長宗我部ら、海外との交易をもたらす実利と地域の覇権をかけた西国大名 | 山本浩樹 吉川弘文館 | 2007年 | はつかいち市民図書館 |
60 | 伊能忠敬 測量日記 第1-6巻・別巻 | 10回、3753日をかけた北海道から南西諸島までの海岸線と主な街道を測量したときの様子を天氣・通過した街道・宿駅・村高・家数等々を記す | 佐久間達夫 大空社 | 1998年 | 大野図書館 |
61 | 伊能忠敬測量隊 | 渡辺一郎 小学館 | 2003年 | 大野図書館 | |
62 | 幕府天文方御用 伊能測量隊まかり通る | 渡邊一郎 NTT出版 | 1997年 | 大野図書館 | |
63 | 日本北辺の探検と地図の歴史 | 17世紀以来の日本北辺の地理的探検や地図作成の問題について考察 第Ⅷ章 堀田仁助の奥州・蝦夷地沿岸測量所収 |
秋月俊幸 北海道大学図書刊行会 |
1999年 | 広島県立図書館 |
64 | 堀田仁助の蝦夷地海路測定事蹟 | -新資料「蝦夷地開発記」に就いて- 高倉新一郎著 蝦夷往来第9号所収 |
資料の複写依頼にて入手 (蝦夷往来第9号 代田 茂樹/編 書肆尚古堂 1933.1) |
1933年 | 江別市情報図書館 |
65 | 古典大系 日本の指導理念 -困難に起つ 危機が英雄を生んだ- |
予章記ほか所収 | 監修石井良助他/編纂 源 了圓他 第一法規出版 |
昭和59年 | 広島県立図書館 |
66 | 国史大辞典 | 蝦夷地御用船項目 P275 | 国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館 |
1980年 | 大野図書館 |
67 | 図説和船史話 | 図説日本海事史叢書1 | 石井謙治 至誠堂 | 昭和58年 | 広島県立図書館 |
68 | 森銑三著作集第5巻 | 人物篇5 伊能忠敬ほか | 森銑三 中央公論社 | 昭和46年 | 広島県立図書館 |
69 | 北方未公開文書集成 第4巻 | 「休眀光記」 羽太庄左衛門正養 | 「エリート官僚が書いた休明光記」 寺沢一、和田敏明、黒田秀俊/編 |
1978年 | 広島県立図書館 |
70 | 津和野町史 第2巻 | 藩政の展開-廿日市蔵屋敷新築ほか | 沖本常吉編 津和野町史刊行会 | 昭和51年 | はつかいち市民図書館 |
71 | 津和野町史 第1巻 | 永明寺(ようめいじ)寺伝ほか | 沖本常吉編 津和野町史刊行会 | 昭和51年 | さいき図書館 |
72 | 津和野町史 第3巻 | 廿日市蔵屋敷、廿日市港の帆船ほか | 沖本常吉編 津和野町史刊行会 | 昭和51年 | さいき図書館 |
73 | 古代文化研究第17号 | 資料紹介「蝦夷地開発記」と堀田仁助の由緒書 岡宏三 | 島根県古代文化センター | 平成21年 | |
74 | 日本城郭大系 第13巻 広島・岡山 | 佐伯郡廿日市 桜尾城ほか | 新人物往来社 | 昭和55年 | はつかいち市民図書館 |
75 | 日朝関係史の研究 上 | 嚴島大願寺僧尊海の朝鮮紀行ほか | 中村栄孝著 吉川弘文館 | 昭和45年 | 広島県立図書館 |
76 | 島のかをり | 宮島物産沿革史・ 嚴島人物傅・ 嚴島之傅説奇談の三テーマから紹介 | 坂田軍一/著 宮島産物営業組合出版 | 1930年(昭和5年) | 広島県立図書館 |
77 | 萩藩毛利家の食と暮らし | 萩藩毛利家、中世大内氏大名たちの暮らしぶり、特に食生活を検証。毛利家の年中行事、儀礼、茶の湯、萩藩の産物と郷土料理などを紹介。 | 江後迪子 つくばね舎 | 2005年 | 大野図書館 |
78 | 道行きぶり | 道行きぶり 今川了俊著 稲田利徳訳 |
新編日本古典文学全集 48 小学館 中世日記紀行集 |
1994年 | はつかいち市民図書館 |
79 | 鹿苑院殿厳島詣記 (ろくおんいんでんいつくしまもうでき) |
鹿苑院殿厳島詣記 今川貞世著 |
日本紀行文集成 第四巻 紀行文集19編 日本図書センター |
2001年10月 | 広島県立図書館 |
80 | 十訓抄(じっきんしょう、じっくんしょう) | 鎌倉中期の説話集。編者は未詳。平安朝を中心に本朝・異邦の説話280を収め、また、平清盛など平家一門の生活圏における説話に、作者が直接見聞したと考えられるものも含まれている。 | 新編日本古典文学全集 51 小学館 | 1997年 | はつかいち市民図書館 |
81 | 瀬戸内海の発見 意味の風景から視覚の風景へ | 風景の見方の変遷過程 | 西田正憲 中央公論新社 | 1999年 | はつかいち市民図書館 |
82 | 増訂中世日本商業史の研究 | 中世より近世初期にかけての商業活動の考察 | 豊田 武 岩波書店 | 昭和32年第4刷 | 広島県立図書館 |
83 | 日本中世の流通と商業 | 日本中世の流通における諸事象の検討と近世への展望 | 宇佐美隆之 吉川弘文館 | 平成11年 | 広島県立図書館 |
84 | 日本塩業大系 原始・古代・中世 | 日本専売公社 | 昭和55年 | 広島県立図書館 | |
85 | 新日本古典文学大系 「中世日記紀行集」 |
旅でふれる人生の機微や自然,その描写の背後に激動の時代が読みとれる。 "高倉院厳島御幸記"ほか |
福田秀一・岩佐美代子・川添昭二・大曾根章介・久保田淳・鶴崎裕雄校注 岩波書店 | 1995年第3刷 | はつかいち市民図書館 |
86 | 島根県歴史の道調査報告書第6集 | 津和野廿日市街道 津和野奥筋往還 |
島根県教育委員会 | 1998年 | 広島県立図書館 |
87 | 島根県歴史の道調査報告書第7集 | 西廻り航路 隠岐航路 |
島根県教育委員会 | 1998年 | 広島県立図書館 |
88 | 島根県歴史の道調査報告書第9集 | 浜田広島街道 浜田三次往還 |
島根県教育委員会 | 1999年 | 広島県立図書館 |
89 | 日本の近世6情報と交通 | 丸山雍成(yasunari)編 中央公論社 | 1992年 | はつかいち市民図書館 | |
90 | 日本近世交通史の研究 | 陸上交通のうち、五街道と脇街道、宿駅と助郷、関所と口留番所、参勤交代制と大名飛脚などの諸問題 | 丸山雍成編 吉川弘文館 | 平成元年 | はつかいち市民図書館 |
91 | 平清盛の闘い-幻の中世国家 | 平清盛の行動と政権の特質を通して政治家清盛の実像を描きだす | 元木泰雄 角川書店 | 平成13年 | はつかいち市民図書館 |
92 | 日本の時代史6 摂関政治と王朝文化 加藤友康/編 | 宮廷を支えた摂関政治とはどのようなものか。 | Ⅵ 日宋貿易の展開 山内晋次 吉川弘文館 | 2002年 | 広島県立図書館 |
93 | 平清盛 福原の夢 | 清盛。都はなぜ福原でなければならなかったのか? | 高橋昌明 講談社 | 2007年 | はつかいち市民図書館 |
94 | 平 清盛(人物叢書) | はじめて武家政権を開いた平安末期の武将。実力で政権を奪う時代としての中世を切り開いたその生き方は、後世の武人政治家の範となっていく。 | 五味文彦 吉川弘文館 | 平成11年 | はつかいち市民図書館 |
95 | 瀬戸内諸島と海の島 | 瀬戸内の島々を一つのまとまりのある地域の歴史として描く | 山口 徹/編 吉川弘文館 | 2001年 | 大野図書館 |
96 | 日本三景の謎 天橋立、宮島、松島―知られざる日本史の真実 |
従来あまり著されることがなかった日本三景の成り立ちと知られざる謎についてまとめたもの | 宮元健次 祥伝社 | 平成22年 | はつかいち市民図書館 |
97 | 安芸厳島社 | 絢爛を極めた中世の嚴島文化。その歴史を写真と文献で描く | 松岡久人 法蔵館 | 昭和61年 | |
98 | 平家後抄 落日の平家 | 壇ノ浦の惨敗の後、都に帰還した平家の女性たちの血は、皇族、貴族の中に脈々と生き続け、実に現代にまで続いている | 角田分衛(かくたぶんえい) 朝日新聞社 | 昭和54年2刷 | 広島県立図書館 |
99 | 広島県の不思議事典 | 32名の執筆者が189項目について、広島県人として自慢できるもの、珍しい事象、特筆すべき事柄を解説 | 松井輝明/池田明子(編)新人物往来社 | 2004年 | はつかいち市民図書館 |
100 | 生きている文化遺産と観光 住民によるリビングヘリテージの継承 | 地域振興を文化遺産を観光資源として活用し、期待される経済効果を住民の生活の維持と文化遺産の保護が可能かの検証を行う。 ★5章 もてなしの文化を支える地域社会 広島県宮島・厳島神社門前町 |
藤木庸介(ようすけ)/編 学芸出版社 | 2010年3月 | はつかいち市民図書館 |
101 | 厳島の祭礼と芸能の研究 | 厳島神社を中心とする芸能の歴史・内容・現状を綜合的に捉え、明らかにする | 原田佳子 芙蓉書房出版 | 2010年12月 | 当研究会所蔵 |
102 | 平家納経 平清盛とその成立 | 平清盛が「来世の妙果」を願って伊都岐島社(厳島神社)に施入した逆修供養である「平家納経」。その成立 | 小松茂美 中央公論美術出版社 | 1995年 | はつかいち市民図書館 |
103 | 図説 平家納経 | 古筆学の第一人者が追い求めた60年に及ぶ研究成果 | 小松茂美 戎光祥出版 | 2005年10月 | 広島県立図書館 |
104 | 平清盛と宮島 | 嚴島神社の海上社殿は元々陸地だった? 清盛は川筋を付け替える | 三浦正幸 南々社 | 2011年12月 | 大野図書館 |
105 | 今川了俊(人物叢書) | 本名貞世、室町幕府の重臣で北朝方の九州探題として南北朝期に活躍した足利一門の武将・歌人。 | 川添昭二 吉川弘文館 | 平成6年11月2刷 | はつかいち市民図書館 |
106 | 音戸瀬戸開削の謎 傳説の中の清盛 |
音戸の瀬戸の開削が本当に清盛が掘ったものか、伝説か、歴史上の謎解きに挑戦 | 中邨末吉(なかむらすえきち) 呉郷土史研究会 | 昭和53年1月第3版 | |
107 | こんなに変わった歴史教科書 | 昭和と平成の教科書を比較し、大きく記述が変化、改訂されたした部分を解説 | 山本博文ほか 新潮社 | 平成23年10月3刷 | |
108 | 国宝 平家納経 全三十三巻の美と謎 | 善を尽くし、美を尽くした「平家納経」。清盛の真の願いとは? | 小松茂美 戎光祥出版 | 2012年1月10日 | |
109 | 世界遺産・厳島 先人に学ぶ防災の知恵 |
世界文化遺産・厳島神社がある宮島(廿日市市)の災害史を初めて本格調査した研究リポート | 世界遺産・厳島の防災を考える会/編 |
2007年2月20日 | はつかいち市民図書館 |
110 | 北海道と島根懸 | 幕末の元津和野藩士宮崎幸麿仁助の履歴に不審を抱く | 島根懸郷友會 | 1931年 | 北海道立図書館 |
111 | 広島県中世城館遺跡総合調査報告書 | 広島県内城跡調査 | 広島県教育委員会編 | 1993年5月3日 | はつかいち市民図書館 |
112 | 近世日本天文学史(上・下) | 上巻では日本天文学の流れ、下巻では天文観測の技術的な側面を裏付けている | 渡辺敏夫著閣 恒星社厚生 | 1986/87 年 |
広島県立図書館 |
113 | 日本遊里史 | 日本全国遊里一覧 | 上村行彰 藤森書店 春陽堂昭和4年刊の復刻 | 1982年7月 | 広島県立図書館 |
114 | 新版色道大鏡 | 江戸時代遊里風俗 | 新版 色道大鏡刊行会/編 八木書店 | 2006年7月14日 | 広島県立図書館 |
115 | 部落の歴史 | 差別の歴史から学ぶ | 部落問題研究所 | 1983年 | 広島県立図書館 |
116 | 海と風土 瀬戸内海地域の生活と交流 | 人々の生活、文化と交流を分析、瀬戸内海の歴史的・地域的特質を浮き彫りにする | 方史研究協議会/編 雄山閣 | 2002年 | はつかいち市民図書館 |
117 | 海陸道順達日記 | 笹井秀山による文化10年(1813)旅日記。京・大坂・大和をはじめ,紀伊・瀬戸内・北九州に至る5か月間の見聞を自在な筆致で活写。 | 笹井秀山 法政大学出版局 | 1991年 | 広島県立図書館 |
118 | 北前船の研究 | 北前船の定義づけを試みると共に,起源と発達,経営形態,航海と海難等の諸問題を考察 | 牧野隆信(まきのりゅうしん) 法政大学出版局 | 1989年 | 広島県立図書館 |
119 | 日本の名城・古城もの知り事典 | 小山田哲男 主婦と生活社 | 1992年 | 大野図書館 | |
120 | 若き商人たち | 廿日市出身者の生き様と大新の桶ずしについて | 大新利雄 | 昭和55年 | はつかいち市民図書館 |
121 | 戦国大名毛利氏の研究 | 戦国大名毛利氏の形成過程、権力構造、領国支配を課題として論述 | 秋山伸隆 吉川弘文館 | 1998年 | はつかいち市民図書館 |
122 | 山口県史 資料編中世3 | 山口県 | 2004年 | はつかいち市民図書館 | |
123 | 広島の神楽探訪 | 三村泰臣 南々社 | 2004年 | 大野図書館 | |
124 | 暦と日本人 | 日本人が暦をどのように考え、どのように生活に取り入れて来たか、豊富なエピソードをまじえ、大安・仏滅など暦にまつわる誤解・迷信を批判しつつ、楽しくつづる暦のはなしあれこれ | 内田正男 雄山閣出版 | 1992年 | 広島県立図書館 |
125 | 宮島学センター年報 第1号~ | 平成21年4月に発足した広島県立大の宮島学センターは宮島を対象としている | 県立広島大 宮島学センター/編集・発行 | 平成22年 | 大野図書館 |
126 | 史学研究 | 218号 | 広島史学研究会 | 1997年 | はつかいち市民図書館 |
127 | 産業の発達と地域社会 | 近世から昭和初期までの、主に瀬戸内諸地域の産業・地域社会の変遷と発達。 | 渡辺則文 淡水社 | 1987年 | 広島県立図書館 |
128 | 日本産業発達史の研究 | 物の生産の場への斬新な視角をもって,中世における製紙・酒造・木綿機業の成立・展開を追い,その製造技術と組織,流通過程及び用途,幕府の酒屋統制等を究明。 | 小野晃嗣 法政大学出版局 | 1981年 | 広島県立図書館 |
【小説】 | |||||
1 | ラランデの星 | 江戸の天文学者・高橋至時とその嫡男作助、そして弟子の伊能忠敬―。宇宙の真理を求めて、星々の輝きに魅せられた男たちの不撓不屈の情熱と生きざまを描く | 鳴海 風(なるみふう) 新人物往来社 | 2006年 | はつかいち市民図書館 |
2 | 清盛 | 時代の波に翻弄された一人の武士の生涯を追い、『平家物語』の悪役の実像に迫る | 三田誠広(まさひろ) 集英社 | 2000年 | 大野図書館 |
3 | KIYOMORI~平清盛~ | 平平家の棟梁・平清盛の実像に迫る | 碓井静照 ガリバープロダクツ | 2011年5月 | |
4 | 三屋清左衛門残日録 | 時代小説. | 藤沢周平 文春文庫 | 2007年第37刷 | |
【Web サイト】 | |||||
1 | 【Web】 国・広島県指定文化財 | 廿日市市の文化財 | |||
2 | 蝦夷地開発記 / 鈴木周助 (jpg画像) |
北海道大学付属図書館北方資料デ―タベース(日本北辺関係旧記目録) 堀田仁助見習 鈴木周助の記録 |
"キーワード蝦夷地開発記" http://www.lib.hokudai.ac.jp/hoppodb/ |
2010年 5月15日取得 |
北海道大学付属図書館北方資料室 |
3 | 休明光記 / 羽太正養 (jpg画像) |
北海道大学付属図書館北方資料デ―タベース(日本北辺関係旧記目録) 松平信濃守明らの幕命は「休眀光記巻之1」34-35頁、仁助の幕命は「休明光記附録1」59-60頁 |
”キーワード休明光記” http://www.lib.hokudai.ac.jp/hoppodb/ |
2010年 6月15日取得 |
北海道大学付属図書館北方資料室 |
4 | 休明光記付録1 | 北海道大学付属図書館北方資料デ―タベース(日本北辺関係旧記目録) | |||
5 | 北緯段 | 松田任三郎 | 寛政 11 年(1799)―文化5年(1808)文化 5 年成立 | 国立国会図書館デジタルアーカイブ | |
6 | 北海道志 巻二十六 | 開拓使/編 政治測量 | 大蔵省明治 17 年(1884)刊 | 札幌中央図書館蔵 | |
7 | 北海道志 巻二十八 | 開拓使/編 政治海運 | 大蔵省明治 17 年(1884) | 札幌中央図書館蔵 | |
8 | 全国遊郭案内 | 遊郭語のしをり | 日本遊覧社 近代デジタルライブラリー | 昭和5年 | |
9 | ![]() |
'生活や実務に役立つ高精度計算サイト「keisan」 |
CASIOの計算サイト―潮汐グラフ・和歴換算・不定時法時刻換算 http://keisan.casio.jp/ |
2011年 11月28日取得 |
|
10 | 日本のとき (jpntoki) | 江戸時代に使われていた「不定時法」の「とき」が現在のどの時刻に相当するかを計算して表示 | 日本のとき(jpntoki) Vectorダウンロード http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/personal/se138266.html |
2011年 11月28日取得 |
|
11 | 季節の素材 夢幻華亭 | 無料フラッシュ素材 | |||
12 | Flashbucks-フラッシュバックス | 仝 | |||
13 | 四季の素材 十五夜 | 仝 | |||