| 現在、江戸期の廿日市町屋の状況を知るには、公的発行書として「廿日市町史資料編U 昭和50年3月 |
| 20日発行」がある。新開地地詰帳のほかに、慶応三年(1867)の廿日市地詰帳などが記録されている。 |
| 江戸期の町屋全体を知るには、廿日市地詰帳がある。寛永十五年(1638) 安芸国廿日市町地詰之帳 |
| 十月吉日は廿日市町役場の所蔵で、江戸前期に町屋の機能を有していたとされる屋敷のみを上・中・下・ |
| 下下の四等級に分類、面積・石盛り・所有者を一筆として記載している。18頁に及ぶ資料を支障に配慮し、 |
| 簡略に整理したのが【表T】である。 |
|
| |
【表T】 寛永十五年(1638) 安芸国廿日市町地詰之帳 十月吉日 |
| |
| |
町 名 |
筆数 |
上屋敷数 |
中屋敷数 |
下屋敷数 |
下下屋敷数 |
| 1 |
大東町下側 |
10 |
|
|
10 |
|
| 2 |
左中東町下側 |
9 |
|
6 |
3 |
|
| 3 |
左下東町下側 |
11 |
3 |
8 |
|
|
| 4 |
左胡東町下側 |
8 |
8 |
|
|
|
| 5 |
左塩之座町下側 |
14 |
14 |
|
|
|
| 6 |
左中之町下側 |
9 |
9 |
|
|
|
| 7 |
左東材木町下側 |
11 |
11 |
|
|
|
| 8 |
左西材木町 |
9 |
1 |
7 |
1 |
|
| 9 |
左須賀下側 |
29 |
|
|
29 |
|
| 10 |
左大東町上側 |
8 |
|
|
8 |
|
| 11 |
左中東町上側 |
12 |
|
5 |
7 |
|
| 12 |
左下東町上側 |
11 |
|
11 |
|
|
| 13 |
左胡東町上側 |
13 |
|
13 |
|
|
| 14 |
左塩之座町(上側カ) |
11 |
|
11 |
|
|
| 15 |
左中之町上側 |
10 |
|
10 |
|
|
| 16 |
左東材木町上側 |
14 |
|
14 |
|
|
| 17 |
左西材木町上側 |
11 |
|
4 |
7 |
|
| 18 |
左須賀町上側 |
25 |
|
25 |
|
|
| 19 |
左後小路 |
34 |
|
|
|
34 |
| 20 |
是ヨリ横小路西側 |
15 |
|
|
|
15 |
| 21 |
是ヨリ横小路東側 |
11 |
|
|
|
11 |
| 22 |
左胡町東側 |
11 |
|
|
11 |
|
| 23 |
左胡町西側 |
9 |
|
|
9 |
|
| 24 |
魚棚町東側 |
9 |
|
|
9 |
|
| 25 |
左魚棚町西側 |
13 |
|
|
13 |
|
| 26 |
右魚之棚町 |
18 |
|
|
18 |
|
| 27 |
左東浜町 |
|
|
|
| |
合計 |
345 |
46 |
114 |
125 |
60 |
| |
構成比 |
100% |
13.3% |
33.1% |
36.2% |
17.4% |