郷土の歴史(生活―街道 ⇒ 廿日市町屋の状況 ⇒ お主サイトトップページ

「寛永の地詰帳」に見る
江戸期の廿日市町屋の状況

寛永十五年(1638)ごろの廿日市には家数345軒

 現在、江戸期の廿日市町屋の状況を知るには、公的発行書として「廿日市町史資料編U 昭和50年3月
20日発行」がある。新開地地詰帳のほかに、慶応三年(1867)の廿日市地詰帳などが記録されている。
 江戸期の町屋全体を知るには、廿日市地詰帳がある。寛永十五年(1638) 安芸国廿日市町地詰之帳 
十月吉日は廿日市町役場の所蔵で、江戸前期に町屋の機能を有していたとされる屋敷のみを上・中・下・
下下の四等級に分類、面積・石盛り・所有者を一筆として記載している。18頁に及ぶ資料を支障に配慮し、
簡略に整理したのが【表T】である。
   【表T】   寛永十五年(1638) 安芸国廿日市町地詰之帳 十月吉日 
 
   町 名  筆数  上屋敷数  中屋敷数  下屋敷数  下下屋敷数
 1   大東町下側    10      10  
 2   左中東町下側  9    6  3  
 3   左下東町下側 11  3  8    
 4   左胡東町下側 8  8      
 5   左塩之座町下側 14  14      
 6   左中之町下側 9  9      
 7   左東材木町下側 11  11      
 8   左西材木町 9  1  7  1  
 9   左須賀下側  29      29  
10   左大東町上側  8      8  
11   左中東町上側  12    5  7  
12   左下東町上側  11    11    
13   左胡東町上側  13    13    
14   左塩之座町(上側カ)  11   11    
15   左中之町上側  10    10    
16   左東材木町上側  14    14    
17   左西材木町上側  11    4  7  
18   左須賀町上側 25    25    
19   左後小路 34        34
20   是ヨリ横小路西側 15        15
21   是ヨリ横小路東側 11        11
22   左胡町東側 11      11  
23   左胡町西側 9      9  
24   魚棚町東側 9      9  
25   左魚棚町西側 13      13  
26   右魚之棚町 18     18  
27   左東浜町      
   合計 345  46  114  125  60
   構成比 100%  13.3% 33.1% 36.2%  17.4%


【表U】主な廿日市町屋内の商人/職業/屋号

 たばこ屋  2  そうめん屋  2  とぎ屋  1  石内屋 
 米屋  6  材木屋  7  とび  3  山代屋
 魚屋  4  紺屋  12  大工  2  山舛屋 
 鑓屋(やりや)  4  かみゆい  2  船頭    宮屋  
 塩屋  8  かぢ  4  庄屋    かち屋 
 わかめ屋  2  鍋屋  1  寺     志やな屋
指物屋  4  餅屋  1    能美屋
 小物屋  1  鍛冶屋  2    ならや
 あミかさ屋  2  植木屋  2    くすし屋  


 毛利・福島・浅野氏と続いた広島藩は、一間を六尺五寸とし、浅野氏は寛永十五年直轄地(蔵入地)を対象に
地詰を行った。 
 寛永十五年(1638)の家数は345軒であり、文政二年(1819)の「国郡志御用に付郡辻書出帳」佐伯郡によれば、惣家数665軒、人数弐千八百四拾五人である。181年間に1.93倍の家数の増加をみる。
 本資料には、屋敷所有者の異動は貼紙が付けられその変遷を窺(うかが)うことができるが、読解の便宜のため割愛しているとの解題(解説)が巻末にある。
時代によって町屋の住人の職業の変遷は、当然考えられるところであり、寛永十五年の時点での、主なものが【表U】である。