|
「嚴島図会」によれば、
|
| 七月 |
| 十六日十七日両夜多賀江念佛 |
| 東町の濱にてこれを行ふ。相伝ふ。むかし伊豫國北條の地頭多賀江兵衛某といふ |
| 武士、當國に乱入し合戦せしことありしその時兵船をこの沖に繋ぎしに、折節~殿 |
| に舞踏ありしを見て、多賀江がさまざまの悪口し、はなはだ放逸なりしに、立處に |
| ~罰ありて風あれ波たち人船とも沈没す。それより多賀江が幽魂ここにとどまり、 |
| 渡海の船舶に障碍をなしゝかば其霊をなだめんがため、七月十六日鳥井の洲にて |
| 念佛供養を始しとぞ。今は十六日十七日の両夜僧俗百萬遍を行う。 |
|
| 尚、元禄十五年成立の「嚴島道芝記」をもとに、一世紀以上後の成立になる「嚴島図会」は記述されたか。 |
| |
|
| 嚴島図会より引用 −画像をクリックすると拡大− |