お主サイトトップページ


rekishiga nemuru geisyuhatsukaichi

 歴史が眠る芸州廿日市

 
Google Maps API V3を利用した地図の表示

 操作手順
・マーカーにオンマウスでツールチップ表示 
・マーカー又はサイドバーをクリックすると情報ウインドウ表示 
・地図の拡大縮小は、カーソルを地図上に置き、ホイールの前後で ズーム、又は、
左のZOOM_PANナビコントローラーの+−をクリックかドラッグする 
 
・拡大縮小をデフォルトに戻すには「プラウザ」の更新(IE9)、再読み込み(Chrome)をする 
・右上のマップタイプコントロールで地図・航空写真を選択可


         作成中 

 西国街道沿線史跡 (ポイント表示に制限があるらしく分割)  
 廿日市エリアルート 案内地図@
 廿日市エリアルート 案内地図A
     廿日市エリアルート 案内地図
     
  単一マーカーを複数にし、ツールチップと情報ウインドウを表示する例 
 -史跡群- 
 
  複数マーカーにツールチップと情報ウインドウトサイドバーを表示する例 
 一次改訂 -史跡群サイドバー付-   
        主な変更2点
        ※情報ウインドウを中心座標へ移動表示 map.panTo( latlng); を1行追加
     
サイドバー付に変更

  最終目標の写真付情報ウインドウを表示する例 
 二次改定 -史跡群サイドバー 画像付-   写真付情報ウインドウに改訂
   
 中世山城の遺跡 七尾城 
 ◇  一次改訂 七尾城サイドバー付
          ※情報ウインドウを中心座標へ移動表示
         map.panTo( latlng); を1行追加
   
 Google Maps API V3 地図作成サンプル
  sample1 複数のマーカーのtooltip(ツールチップ)のみ表示
  sample2

複数のマーカーのtooltip(ツールチップ)と一つの情報ウインドウの表示

  sample3  複数のマーカーを更に追加しtooltip(ツールチップ)と一つの情報ウインドウの表示
  sample4   複数のマーカーのツールチップと一つの情報ウインドウの中央座標へとサイドバー付の表示
写真付情報ウインドウ
に改変(2012/9/22)
     
 ◇  写真付情報ウインドウ作成 …単一マーカーの例
  sample1  山陽女子大前駅
     
 ◇  緯度・経度
     地図上をクリックして「緯度・経度」を表示
     任意の地点の緯度・経度を取得
     
 Google マップ上に英語の地名表記 -漢字の詠み方に活用可! -  (Pdf)
   
 

参考Web)  
    グーグルマップAPIの地図ギャラリー
     おやじプログラマー日記   -javascript
     -
「GoogleMap API V3」 の使い方その11(さらにInfowindow)〜その1-   
     元営業マンのWeb研究メモ 
     -クリックで一つだけ吹き出し(情報ウィンドウ)サンプル-
     Google Maps入門(Google Maps JavaScript API V3)
     API V3の使い方
     グーグル・マップ API V3 一覧
     もっとも簡単なサンプル   デモ2サイドバーつき
 
  (緯度・経度の検索)
     Googleマップパラメータを取得
     座標はGeocodingで取得
    


"越峠尾城" の呼称について

「フォクロアひろしまNo.14 地名 旧佐伯郡」 ひろしまみんぞくの会 1989年によれば、
「こいとうお 越峠尾(城址)1239頁」とあり、

また、「廿日市の歴史探訪(1)」石田米孝 平成10年によれば、
藝藩通志 下平良の図に越峠の麓の道をを「
コヒトウ道下」とあり、当時も越峠を「こいとう」と呼んでいたことがわかる。

よって、越峠尾城を"こいとうおじょう"とした。
 






と表示された場合、「ブロックされているコンテンツを許可(A)」をクリック。


プラウザ表示確認済
 Internet Explorer9
Google Chrome
 

「注」一部日本語欠落表示あり
Firefox