郷文研《別室》 ⇔ 塵壺 変体仮名・くずし字一覧へ戻る ⇔ 塵壺くずし字検索目次へ ⇔ お主サイトトップページ |
塵壺 変体仮名・くずし字一覧
及び 塵壺 くずし字 -くせ字の例-
塵壺は、継之助の自筆で版木ではない。 従って、日によって、同じ字でも何通りか分類できるほど「クセ字」が多い。 (但し一部のみ頁末に整理) |
簡単に画面上の文字を大きくして閲覧する方法 |
このページ右下の100%(「拡大レベルの変更」)をクリックすると125%, 2回クリックすると150%, 3回クリックすると100%に戻る |
《塵壺 くずし字検索目次》へ 塵壺 くずし字 -くせ字の例- へジャンプ
行 | ◆宮島壱 クリックし、塵壺 宮島壱の記述分を開く | ||||||
1 | ![]() |
||||||
2 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
3 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
4 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
5 | ![]() ![]() |
||||||
6 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
7 | ![]() ![]() ![]() |
||||||
8 | ![]() ![]() ![]() |
||||||
9 | ![]() |
||||||
10 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
11 | ![]() ![]() ![]() |
||||||
12 | ![]() |
||||||
13 | ![]() ![]() |
||||||
14 | ![]() ![]() ![]() |
||||||
行 | ◆宮島弐 クリックし、塵壺 宮島弐の記述分を開く | ||||||
1 | ![]() ![]() |
||||||
2 | ![]() ![]() ![]() |
||||||
3 | ■=1字書き損じ ![]() |
||||||
4 | ![]() ![]() |
||||||
5 | ![]() ![]() |
||||||
6 | ![]() ![]() |
||||||
7 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
8 | ![]() ![]() |
||||||
9 | ![]() |
||||||
10 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
11 | ![]() ![]() ![]() |
||||||
12 | ![]() ![]() |
||||||
13 | ![]() ![]() ![]() |
||||||
14 | ![]() ![]() |
||||||
15 | □=5字書き損じ | ||||||
16 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
行 | ◆宮島参 クリックし。塵壺 宮島参の記述分を開く | ||||||
1 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
2 | ![]() ![]() ![]() |
||||||
3 | ![]() ![]() |
||||||
4 | ![]() ![]() ![]() |
||||||
5 | ![]() ![]() |
||||||
6 | ![]() |
||||||
7 | ![]() ![]() |
||||||
8 | ![]() |
||||||
9 | ![]() ![]() ![]() |
||||||
10 | ![]() |
||||||
11 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
12 | ![]() |
||||||
13 | ![]() ![]() ![]() |
||||||
14 | ![]() ![]() |
||||||
15 | ![]() ![]() |
||||||
16 | ![]() ![]() ![]() |
||||||
17 | ![]() ![]() ![]() |
||||||
行 | ◆宮島肆 クリックし、塵壺 宮島肆の記述分を開く | ||||||
1 | ![]() |
||||||
2 | ![]() ![]() ![]() |
||||||
3 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
4 | ![]() ![]() ![]() |
||||||
5 | |||||||
6 | ![]() |
||||||
7 | |||||||
8 | ![]() |
||||||
9 | ![]() ![]() ![]() |
||||||
10 | ![]() ![]() |
||||||
11 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
12 | ![]() ![]() ![]() |
||||||
13 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
14 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
15 | ![]() ![]() |
||||||
16 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
17 | ![]() ![]() ![]() |
||||||
18 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
19 | ![]() ![]() ![]() |
||||||
行 | ◆宮島伍 クリックし、塵壺 宮島伍の記述分を開く | ||||||
1 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
2 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
3 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
4 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
5 | ![]() |
||||||
行数欄数字をクリックすると 〔塵壺変体仮名・クずし字一覧〕の該当行にジャンプ。 |
掲載個所欄数字をクリックすると 〔各項目〕にジャンプ。 |
同一の掲載箇所で行を同時に確認する方法 |
例:下記表の6行目、4の4,13の阿里(あり)、阿連(あれ)について 掲載箇所の4をクリック 15.6型ワイドディスプレーで1〜9行の範囲が表示される(ツールバーの設定により違いあり)。 従って、4行と13行は同時に確認できない。 そこで画面右下の100%「拡大レベルの変更」の右の▼をクリックし、75%を選択クリック。 4〜13行の範囲が見えるようにスクロールで調整する。 表示を100%に戻すには、75%をクリックする。 |
塵壺 くずし字 -くせ字の例- | ||
目次 | 掲載個所 | 行数 |
け連と毛 | 2 | 8 |
け連と毛(けれども) | 4 | 19 |
と天(て) | 4 | 16 |
ナク天(て) | 4 | 2 |
阿(あ) | 2 | 2 |
阿里(あり) | 4 | 4 |
阿連(あれ) | 4 | 13 |
遠(えん) | 3 | 11 |
遠(を) | 1 | 14 |
敢而(あえて) | 3 | 4 |
見(み) | 1 | 4 |
見晴(みはら) | 3 | 10 |
見物(けんぶつ) | 4 | 11 |
見物ニ(けんぶつ二) | 2 | 16 |
古(こ) | 3 | 13 |
古物(ふるきもの) | 4 | 8 |
故(ゆえ) | 3 | 3 |
故(ゆえ) | 3 | 9 |
好(よく) | 1 | 3 |
江(え) | 1 | 6 |
江ハ(えば) | 3 | 7 |
行(いき) | 2 | 4 |
行(いく) | 1 | 11 |
行(こう) | 3 | 2 |
此(この) | 3 | 5 |
此後ハ(このあとは) | 2 | 12 |
此堂(このどう) | 3 | 17 |
此又(これまた) | 2 | 16 |
左し天(さして) | 1 | 5 |
差し天(さして) | 3 | 4 |
事(こと) | 1 | 8 |
事(こと) | 1 | 12 |
事(こと) | 2 | 14 |
事也(ことなり) | 2 | 10 |
而(て) | 4 | 12 |
而己(のみ) | 2 | 14 |
周く(あまねく) | 2 | 11 |
周防之(すおうの) | 5 | 4 |
出し(だし) | 2 | 13 |
出ル(でる) | 2 | 16 |
出し(だし) | 5 | 3 |
春(す) | 1 | 8 |
春(す) | 3 | 13 |
春ゝけ(すすけ) | 2 | 13 |
随一(ずいいち) | 3 | 9 |
随分(ずいぶん) | 4 | 9 |
数々(かず々) | 3 | 12 |
数々(かず々) | 4 | 4 |
数々(かず々) | 4 | 12 |
成之故(なりしゆえ) | 2 | 11 |
節(せつ) | 1 | 10 |
節(せつ) | 3 | 2 |
漸(ようやく) | 1 | 6 |
漸(ようやく) | 2 | 13 |
草(くさ) | 1 | 2 |
其(その) | 1 | 10 |
其(その) | 2 | 7 |
其(その) | 4 | 14 |
其外(そのほか) | 4 | 9 |
多(た) | 1 | 13 |
多ク(おおく) | 4 | 17 |
只覚処(ただおぼえしところ) | 2 | 13 |
処(ところ) | 3 | 14 |
處(ところ) | 4 | 3 |
陜處二(せまいところに) | 4 | 18 |
云処へ(いうところへ) | 5 | 4 |
地ノ御前(ちのごぜん) | 3 | 8 |
地陜(ちせまく) | 4 | 19 |
直(じか) | 1 | 4 |
直二(ただちに) | 3 | 4 |
無程(ほどなく) | 1 | 6 |
程(ほど) | 3 | 11 |
驚目程(めおどろくほど) | 4 | 15 |
名高程(なだかきほど) | 5 | 2 |
天(て) | 1 | 3 |
天(て) | 1 | 14 |
天(て) | 2 | 2 |
天(て) | 2 | 3 |
天(て) | 3 | 6 |
天(て) | 3 | 13 |
堂(どう) | 3 | 14 |
釣堂(つりどう) | 4 | 4 |
堂アリ(どうあり) | 4 | 16 |
堂之(どうの) | 4 | 11 |
堂之(どうの) | 4 | 14 |
本堂(ほんどう) | 4 | 10 |
奈(な) | 1 | 6 |
奈く(なく) | 1 | 3 |
如此(このごとき) | 3 | 15 |
如何二(いかに) | 4 | 13 |
如何二(いかに) | 4 | 19 |
二(二) | 1 | 2 |
見物ニ(けんぶつ二) | 2 | 16 |
小高山二(こだかきやまに) | 4 | 16 |
陜處二(せまいところに) | 4 | 18 |
之(し) | 1 | 11 |
之(の) | 1 | 4 |
之(の) | 1 | 9 |
之(の) | 3 | 16 |
之(の) | 5 | 1 |
不(ふ) | 1 | 7 |
不記(きさず) | 2 | 12 |
不被参事(まいられざること) | 4 | 1 |
不面白(おもしろからず) | 3 | 17 |
附(つく) | 1 | 6 |
附(つく) | 5 | 5 |
風景(ふうけい) | 1 | 4 |
風景(ふうけい) | 3 | 15 |
風景(ふうけい) | 5 | 2 |
聞(きか) | 2 | 8 |
聞及(ききおよび) | 4 | 12 |
無程(ほどなく) | 1 | 6 |
無理(むり) | 4 | 2 |
明(めい) | 4 | 3 |
明方(あけがた) | 5 | 4 |
面倒二(めんどうに) | 2 | 11 |
面白(おもしろい) | 1 | 8 |
面白(おもしろい) | 2 | 10 |
面白(おもしろい) | 4 | 10 |
毛(も) | 1 | 3 |
毛(も) | 1 | 11 |
毛(も) | 5 | 2 |
様(よう) | 3 | 16 |
ナキ様二 | 5 | 3 |
里(り) | 1 | 13 |
里(り) | 2 | 2 |
連(れ) | 1 | 10 |
連(れ) | 3 | 1 |
連里(れり) | 2 | 5 |
咄(はなし) | 2 | 7 |
咄(はなし) | 3 | 16 |
廣大(こうだい) | 4 | 14 |
廣大之物(こうだいのもの) | 4 | 17 |
當(あた) | 4 | 9 |
當る時(あたるとき) | 2 | 6 |
舩ヲ(ふねを) | 5 | 3 |
舩二(ふねに) | 1 | 2 |